豆知識

差し歯からインプラントへ変更する際のメリットと注意点を解説

▼目次

 

差し歯は長期間使用することで劣化し、取れたりぐらついたりすることがあります。そのため、状況に応じて早めに交換することが大切です。交換の選択肢として、自然な見た目やしっかりした噛む力を維持できるインプラント治療を検討する方も多いですが、インプラントは手術が必要な治療法である点も覚えておく必要があります。
今回は、差し歯の交換のサインやインプラントに変更するメリットと注意点について詳しく解説します。  

 

1. 差し歯が取れる・ぐらつく…これって交換のサイン?

差し歯の耐久性は使用されている素材により異なり、経年劣化や歯肉の状態変化で問題が生じることがあります。以下のような症状がある場合は、差し歯の交換を検討しましょう。
 

➀差し歯が取れた

接着剤の劣化や歯根のダメージによって、差し歯が突然外れてしまうことがあります。飲食中や歯磨き中にポロっと取れた場合は、すぐに歯医者を受診することをおすすめします。  
 

➁差し歯がぐらつく

差し歯がしっかり固定されていない場合、ぐらつきが生じることがあります。これは、土台となる歯の状態が悪化している可能性があり、そのまま放置すると歯根がダメージを受け、さらに悪化するリスクがあります。  
 

➂歯肉が下がって隙間ができている

加齢や歯周病の進行により歯肉が下がると、差し歯と歯肉の間に隙間ができ、見た目や衛生面で問題が発生します。細菌が入り込みやすくなり、放置すると炎症やむし歯の原因になることもあります。
 

➃差し歯の変色や破損

プラスチックの差し歯は、経年によって変色することがあります。また、硬いものを噛んだ際にヒビが入ることもあるため、違和感を感じたら早めに歯科医師に相談しましょう。
 
差し歯のトラブルを放置すると、口腔内の健康に悪影響を及ぼす可能性があります。交換のサインを見逃さず、適切な処置を受けることが大切です。    

 

2. 差し歯からインプラントに変更するメリット

差し歯が使えなくなった場合、新しい差し歯に交換するだけでなく、インプラントに変更するという選択肢もあります。以下にインプラントのメリットを解説します。  
 

➀自然な見た目と噛み心地

インプラントは人工歯根を顎の骨に埋め込み、その上に人工歯を取り付ける治療法です。硬いものもしっかり噛むことができるように、自分の歯に近い見た目や機能を持っています。
 

➁周囲の歯に負担をかけない

ブリッジ治療の場合、両隣の健康な歯を削る必要がありますが、インプラントは単独で機能するため、周囲の歯への影響がほとんどありません。長期的に見ても、健康な歯を守るメリットがあります。
 

➂耐久性が高い

インプラントは、適切なケアを行えば10年以上持つことがほとんどです。定期的なメンテナンスを行うことで、長期間にわたって使用できる可能性が高まります。
 
インプラントは、見た目や機能性、耐久性の面で優れた治療法です。差し歯のトラブルが続いている場合は、インプラントへの変更を検討してみるのもいいかもしれません。
   

 

3. 差し歯からインプラントに変更する際の注意点

インプラントには多くのメリットがありますが、事前に知っておくべき注意点もあります。以下のポイントを理解した上で、治療を検討しましょう。 
 

➀手術が必要で、治療期間が長い

インプラントは顎の骨に人工歯根を埋め込む手術を行います。一般的に、手術後に骨とインプラントがしっかり結合するまで数ヶ月の期間が必要で、その後、人工歯を取り付けるため、治療終了まで時間がかかります。
 

➁顎の骨の状態によっては治療が難しい

インプラントは顎の骨に固定するため、骨の量が十分にあることが重要です。歯周病を患っていたり、長期間歯を失っていた場合、骨が痩せてしまっている可能性があります。 
 

➂費用が高額になりやすい

インプラント治療は保険適用外のため、治療費は自己負担となります。一般的に、1本あたり30〜60万円程度の費用がかかることが多いです。
 

➃定期的なメンテナンスが必須

インプラントは天然歯と同じように、適切なケアをしなければトラブルが発生することがあります。特に「インプラント周囲炎」と呼ばれる歯周病のような炎症に注意が必要です。
   

 

4.京都二条たけち歯科クリニックのインプラント治療について

インプラントのデメリットの一つに「手術が必要」ということがあります。 この「手術の恐怖」と、「それを乗り越えた時のこの上ない素晴らしい快適さ」。 この間にある大きな溝を埋めることが京都二条たけち歯科クリニックの使命だと考えています。  
 
当院では患者さんに合わせた様々な治療法があります。  
 

<手術に恐怖心を持っておられる方におすすめのインプラント治療法>

・メスで切らないインプラント(フラップレス手術)

 
メスを使わず、歯肉をめくったり、縫ったりしない治療法です。 手術時間が短時間で済み、術中の痛みが少なく、終わった後の痛みや腫れを抑えられるのが特徴です。  
 

・静脈内鎮静法によるインプラント

 
静脈内鎮静法での手術ならウトウトとしている間に手術が終わってしまいます。 全身麻酔は意識がなくなりますが、静脈内鎮静法では意識はありますがうたた寝をしているような、とてもリラックスした状態で手術を受けることができます。  
 

<総入れ歯でお困りの方におすすめの治療法>

・人工歯をシッカリ支えられるAll-on-4(オール・オン・フォー)

 
費用面や手術自体の負担を大きく軽減した治療法で、全ての歯を失った方(無歯顎)対象のインプラント方法です。 4本のインプラントを支えにしてかぶせ物を12本作ります。(5~6本のインプラントを使う場合もあります。) 人工歯はインプラントによって顎の骨とつながっていますので、従来の歯肉との吸着力で支える入れ歯とは異なり、生来の歯と同じように力を入れて食べ物を噛むことができます。  
インプラント治療をご検討の方は是非一度京都二条たけち歯科クリニックへご相談にいらしてください。      

 

まとめ

差し歯が取れたりぐらついたりする場合、交換のタイミングかもしれません。その際、インプラントに変更することで、より自然な見た目と自分の歯のような噛み心地を得られるメリットがあります。しかし、手術が必要であること、治療期間が長いこと、費用が高額になりやすいことなどの注意点も考慮する必要があります。
 
京都二条たけち歯科では、精密な診断、痛みを抑えた手術、骨が少ない方への対応、アフターケアなど、インプラント治療に注力しています。
京都でインプラント治療をご検討の方は、京都二条たけち歯科クリニックまでお問い合わせください。   

 

監修:武知 幸久


経歴:

   1989年 徳島大学歯学部卒業

   1997年 たけち歯科医院開業

   2011年 医療法人社団翔志会

        たけち歯科クリニック開設

        京都市立病院 登録医