歯ぎしりの治療

たけち歯科クリニックでは、
歯を守るための専用マウスピースをお作りしております。

歯ぎしりの治療

むし歯や歯周病になってしまう原因は2つです。ひとつは細菌の感染、もうひとつは歯にかかる異常な力による歯の破折、歯周組織の破壊です。力とは、上下の歯が噛み合った時にそれぞれの歯にかかる力のことです。歯が悪くならないように予防するためには、この2つの原因をコントロールする必要があります。

物事に熱中していたり、仕事をしていたりする時などに、気がつくと上下の歯を食いしばっていることがあります。もともと歯は食物を噛むためにあるものですから、どうしてそれが問題なのか、と思われるかもしれません。
いくら歯が硬いとはいえ、力がかかれば負担がかかります。それが日常的に長時間起こっていれば、だんだんと負担過重となり、限界を超えれば歯にひびが入ったり、破折したりしてしまうのです。
かみしめの頻度と持続時間、力の大きさが適度な範囲を超えてくると、問題が起きてきます。

ある研究によると、人が1日のうち上下の歯を接触させる時間の合計時間は、食事の時間を入れても、たった17.5分だということです。
私たちは、ほとんどの時間、上下の歯の間にはわずかな隙間があって接触していません。これは噛む時に使う咀嚼筋がリラックスしている時の状態です。
普段から歯を接触させている人は、咀嚼筋に力が入りやすく、「くいしばり」や「歯ぎしり」をしている可能性が高いと考えられます。
もし、そうであれば、歯が負担過重となり、次のような弊害が現れやすくなります。

歯ぎしりの弊害

1.歯の摩耗
食いしばり、歯ぎしりによって歯のエナメル質が摩耗して中の象牙質が露出し、噛んだときに痛みが出たり、しみたりします。摩耗すると広い面積で歯が接触するようになるので、より強い力がかかるようになります。
2.補綴物の脱落・破損
歯のつめ物やかぶせ物などがはずれやすくなったり、破損が生じやすくなったりします。セラミックが欠けることもあります。
3.くさび状欠損
歯にかかる力は、歯と歯ぐきの境目付近に集中します。それにより、歯の根元のエナメル質に負担がかかり、くさび状にえぐれてきます。
この場所は神経に近いため、知覚過敏の症状が出たり、進行すると歯髄炎を引き起こしたりします。
4.歯の周囲骨の破壊
歯肉炎や歯周炎などの歯周疾患がある場合は、歯頚部付近にかかる力は、歯の周囲骨の破壊を助長します。歯を揺さぶる力がかかるために、歯の周囲骨に負担がかかってしまうからです。歯周治療の際には、噛み合わせの安定化が必要となります。
5.歯のひび・破折
過度な力の最も深刻な問題は歯のひびや破折です。歯のひびを治すために神経を取る治療が必要になることもあり、さらに、歯の破折が起こると、神経を取るだけでは治すことができず、最悪な場合は抜歯になってしまうこともあります。特に根が割れてしまった場合は、その歯を救うことはできません。過度な食いしばりは健康な歯も破壊してしまうことがあるのです。

以上のように、歯ぎしりによる力は様々な問題を引き起こします。歯を食いしばっている自覚のある人は、食いしばっていることに気がついたらできるだけ上下の歯の間に隙間を作り、顎の筋肉の力を抜くことを心がけてください。そうすることで就寝中も、食いしばったり、歯ぎしりをしたりする時間が減ることがわかっています。

セルフチェック

下記のような症状がある方は、無意識のうちに歯ぎしりをしている可能性があります。

チェックリスト

  • 朝起きると何となく顎がだるかったり痛かったりする
  • 朝起きると肩こりがひどい
  • 前歯の先端に線が入ったようなくぼみがある
  • 歯と歯ぐきの境目が凹んでいる
  • 下の歯ぐき辺りにボコッとした出っ張りがある
  • 日常的にぐっと力を入れる瞬間がある
  • 奥歯ばかりむし歯になる
  • 激しいスポーツをしている

寝ている間の歯ぎしりは自分で気付くことが困難です。
このような症状に一つでも当てはまったら、歯ぎしりの自覚がなくても無意識のうちにしている可能性があります。

歯ぎしりの種類

歯ぎしりには3つの種類があり、中には音が鳴らないものもあります。日本人の多くはこういった歯ぎしりをしている、もしくは過去にしていたと言われており、厄介なことにそのほとんどが自覚されないまま放置されているのです

グラインディング
上下の歯を噛んだまま縦横に歯をすり合わせる、いわゆる歯ぎしりです。「ギリギリ」と音が聞こえるため、身近な方から指摘されて歯ぎしりに気付くことが多いタイプです。
タッピング
上下の歯をカチカチと小刻みに嚙み合わせるめずらしいタイプの歯ぎしりです。グライディング同様、音が聞こえるのでまわりの人が気付きやすいです。
クレンチング
上下の歯を強く噛みしめる動きで、食いしばりとも呼ばれます。スポーツ経験者に多く見られます。私たちは本来、何もしていないときには上の歯と下の歯を噛み合わせず、少し隙間をあけています。クレンチングをしている方は普段から食いしばる癖があるため、クレンチングのない方に比べて上下の歯への負担が非常に大きくなります。またグライディングのようにすり合わせることはないため、ほとんど音が鳴らず、起きている間でも気付きにくいことが特徴です。
歯ぎしりの原因
ストレスが原因だと考えられていますが、その他に様々な原因があります。
また、もともとの噛み合わせが悪かったり、激しいスポーツをされていたりしても、引き起こされることがあります。

ナイトガードの着用

歯ぎしりされている、もしくはされていた方に着用していただきたいのが歯を守るためのマウスピースです。
就寝中の歯ぎしりは抑制できませんが、そのときにかかる歯への負荷を軽減することができるのが「ナイトガード」です。

  1. 01.診査・診断

    歯がすり減っているなど、歯ぎしり跡を確認します。患者様にも鏡を使って一緒にご覧いただきます。

  2. 02.ご説明

    ナイトガードのご説明をいたします。使い方や料金、それぞれのマウスピースを着用するメリットなどをお話し、ご納得いただいたうえで作製いたします。ナイトガードは保険適用ですので、6,000円程度で作製可能です。

  3. 03.型取り

    患者様専用のものをお作りするため、上下の歯型をとります。
    完成まで約2週間かかります。

  4. 04.調整・お渡し

    マウスピース完成後にご来院いただきます。実際に患者様のお口の中に合わせてみて、噛み合わせの高さや、きつくないかなどを確認し、最終的な微調整を行います。初めて使用される方は取扱方法と使用方法についてご説明し、専用のケースとともにお渡しいたします。
    ナイトガードは消耗品ですので、使っているうちに削れてきたり割れたりすることがあります。