確かな技術 世界中で研鑽しています
歯科医療は常に進歩しています。
たけち歯科クリニックでは、海外の学術セミナーや各種学会、研修などにも積極的に参加し、
新しい治療技術・知識を習得しています。
精一杯お応えできると考えているからです。
スタッフー人一人が、日々、知識・技術の研鑽に努めると共に、歯科の専門家としての自覚を高く持つように努めています。
私たちは、患者様が、より豊かな人生を歩むことができるよう、支援いたします。
院長の武知が国際口腔インプラント学会のディプロマ(指導医)を取得しました
-
アメリカ ニューヨークで行われた
Duplomate 認定式の模様院長の武知が、国際口腔インプラント学会 International Congress of Oral Implantlogists(ICOI)のディプロマ(指導医)を取得しました。
ICOI とは 1972 年に設立された世界最大規模のインプラント学会です。 本部はアメリカ・ワシントンにあり、2万人以上の会員が所属しています。
ディプロマは、ICOIの中でも特に技術を認められたインプラント医にしか認められない栄誉ある資格です。この資格により認められた技術で、世界基準のインプラント治療を提供したいと考えています。そして、安全で正確な治療を、皆さまにお届けできるよう心がけて参ります。 -
ニューヨーク大学での症例発表の様子
ICOIは、各国で講演会や臨床セミナーを開催しており、院長の武知は指導医として、世界中で行われる学会で学び、症例を発表しています。
-
ロサンゼルスにて、国際歯科インプラント協会
(IDIA)学会に参加し、IDIAインプラント専門医
資格を取得しました国際歯科インプラント協会(IDIA)
専門医資格取得 -
コロンビア大学国際インプラントコースを
修了しました -
ニューヨーク大学卒業研修短期留学
プログラムを修了しました -
ニューヨーク・マンハッタンの最新の審美
領域のインプラント治療を学びましたコロンビア大学 デニス・ターナー先生
-
ヨーロッパにおける最新の骨造成技術を
学びました前ICOI会長
アディ・パルチ先生とドイツにて -
トルコ インターンプールにて
ICOI学術大会に参加、
世界のインプラント治療最前線を学びましたトルコ
イスタンブールで開催されたICOI世界大会
世界基準の最先端の知識と技術を学ぶために、世界各地に出向いて日々研鑽を重ねております
-
アメリカのインプラント医達と共に、
ドミニカ共和国にて研修さらに、インプラント技術のレベルアップを図るため、アメリカのコロンビア大学の国際インプラントコースや、ニューヨーク大学インプラントコースを卒業しました。
また、ルーマニアブカレスト大学、中国青島大学、ドイツVidenti、台湾台北大学、韓国ソウルなどで研鑽を積んでいます。
今後も、ハーバード大学やペンシルバニア大学を訪問する予定で、今後も世界の最新技術の研鑽に努めてまいります。 -
コロンビア大学での
様子 -
ルーマニアでの
手術研修 -
SJCD インターナショナル
山崎長郎先生 -
サイナスリフトの
世界第一人者
Stephen Wallace
先生 -
Cyril Evian先生と
ニューヨーク大学
にて -
ミラーの分類で有名なMiller先生
とニューヨーク大学にて -
中国 青島大学にて
カダイバー研修
その他、たけち歯科クリニックの歯科医師、衛生士などの研修セミナー参加実績の一部をご案内します
- SJCD
- 日本口腔インプラント学会
認定歯科衛生士資格(1名) - CEセミナー
- JIADS
- 日本審美歯科学会ホワイトニング
コーディネーター(5名) - ADIA(歯科インプラント補助協会)
- インプラント専門衛生士フェロー資格取得(2名)
-
台北にて、ADIAの専門衛生士フェロー資格
取得 -
ICOI国際学術大会にて、ADIAの専門衛生士
フェロー資格取得 -
ICOI会長 Jon Suzuki先生と当クリニック
歯科衛生士岩佐
(ハワイホノルルにて) -
Lynn Mortilla先生とホノルルにて
米国ハワイホノルルにおいて世界最大のインプラント歯科学会 ICOI の補助機構 ADIA の第 1 回インプラント認定歯科衛生士フェローシッププログラム第2セッションに参加しました。この ADIA は、米国で 17 年の歴史がある団体で、メンバーとなる歯科衛生士は、インプラントにまつわる知識、技術面でも優れていないと認定を受けることができません。
ICOI現会長Jon Suzuki先生より講義を受け、その後はLynn Mortilla先生のメンテナンスに関する講義を受けました。二日目は、インプラントメンテナンス用の器具の使い方をMortilla先生の直接指導のもと実際に練習をしました。参加者みんなが終了時には器具の使い方も慣れ、実際の患者さんに安心して使える様にまでなりました。インプラントのメンテナンスの重要性について多くを学ぶ素晴らしい2日間でした。