豆知識
インプラント手術が怖いと感じる方へ 麻酔の種類や特徴を解説
▼目次
1. インプラント手術で使われる麻酔の種類と特徴
2. インプラント手術の際に用いられる静脈内鎮静法とは?
3. インプラント手術後すぐに回復する?麻酔が抜けるまでの時間と注意点
4. 京都二条たけち歯科クリニックのインプラント治療について
インプラント治療は、失った歯を補うための有効な治療法ですが、「手術が怖い」と感じる方も多いのではないでしょうか。特に、手術中の痛みや不快感が気になる方にとって、麻酔の種類や効果について知ることは不安を軽減するのに役立つかもしれません。
今回は、インプラント手術で使用される麻酔の種類や特徴、さらに麻酔が抜けるまでの時間と注意点について詳しく解説します。
1. インプラント手術で使われる麻酔の種類と特徴
インプラント治療では、手術の内容や患者さんの不安の度合いに応じて、いくつかの麻酔方法が用いられます。以下にそれぞれの特徴を解説します。
①局所麻酔
最も一般的に使用される麻酔で、手術を行う部分のみに麻酔をかけます。手術中の痛みはほとんど感じませんが、意識ははっきりしているため、音や振動が気になることがあります。
②静脈内鎮静法
鎮静剤を静脈に投与し、うとうとした状態で手術を受ける方法です。恐怖心が強い方や、手術のストレスを軽減したい方に適しています。完全に眠るわけではないため歯科医師と意思疎通は可能ですが、手術中の記憶が曖昧になることがあります。
③全身麻酔
意識を完全に失わせる麻酔で、手術中の痛みや恐怖を感じずに済みます。ただし、全身の管理が必要になるため、一般的なインプラント手術ではあまり行われず、複数本のインプラントを同時に埋め込む場合などに用いられることがあります。
インプラント手術における麻酔は、患者さんの不安や体調に合わせて選択されるため、事前に歯科医師と相談しておくことが大切です。
2. インプラント手術の際に用いられる静脈内鎮静法とは?
静脈内鎮静法は、インプラント手術の不安を和らげるために用いられる麻酔方法の一つです。一般的な局所麻酔と併用され、手術中の恐怖心を大幅に軽減する効果が期待できます。以下に静脈内鎮静法について詳しく解説します。
①静脈内鎮静法の特徴
静脈内鎮静法は、鎮静剤を点滴で投与することで、リラックスした状態にする方法です。完全に意識がなくなるわけではありませんが、半分眠っているような感覚になり、手術中の記憶がほとんど残らないのが特徴です。痛みへの感受性も低下するため、痛みに弱い方もストレスを軽減して手術を受けられる可能性が高まります。
②静脈内鎮静法が向いている人
・歯科治療に強い恐怖心がある方
・インプラント手術のストレスを軽減したい方
・嘔吐反射(口の中に器具が入ると気持ち悪くなる症状)が強い方
③持病がある人でも静脈内鎮静法は受けられる?
高血圧や糖尿病などの持病がある方でも、状態が安定していれば静脈内鎮静法を受けられる場合があります。ただし、事前にかかりつけ医と相談し、適応かどうか確認する必要があり、特に心臓病や呼吸器疾患がある場合は、慎重な判断が求められます。
④静脈内鎮静法の注意点
手術後にふらつきが残ることがあるため、車の運転は避けましょう。
また、鎮静剤の影響が完全に抜けるまで数時間かかるため、場合によっては家族や友人の付き添いをお願いする必要があります。
静脈内鎮静法を利用すれば、インプラント手術の恐怖心を和らげ、よりリラックスした状態で治療を受けられる可能性が高まります。
3. インプラント手術後すぐに回復する?麻酔が抜けるまでの時間と注意点
インプラント手術後の回復には個人差がありますが、麻酔の種類によっても回復時間が異なります。手術後の痛みの対処法、注意点と併せて以下に解説します。
①麻酔が抜けるまでの時間
・局所麻酔:1~3時間ほどで効果が切れる
・静脈内鎮静法:麻酔の影響が完全に抜けるまで数時間~半日かかる
・全身麻酔:数時間で目が覚めるが、1日程度は安静が必要
麻酔の影響が残っている間は、感覚が鈍くなっているため、誤って頬や舌を噛まないように注意しましょう。
②手術後の痛みと対処法
手術後は麻酔が切れると、痛みや腫れが生じることがあります。通常は痛み止めを服用することでコントロールできますが、以下の対処法も効果的です。
・患部を冷やして腫れを抑える(氷や冷たいタオルを使用)
・食事は柔らかいものを選ぶ(スープ、ヨーグルト、おかゆなど)
・アルコールや辛い食べ物は控える
③手術後に注意すること
・当日は安静にし、無理をしない
・うがいを強くしすぎない(血の塊が取れやすくなるため)
・喫煙や飲酒は最低でも1週間控える(傷の治りを遅くなるため)
手術後の過ごし方によって、傷の回復速度が変わります。無理をせず、歯科医師の指示を守ることが大切です。
4.京都二条たけち歯科クリニックのインプラント治療について
インプラントのデメリットの一つに「手術が必要」ということがあります。 この「手術の恐怖」と、「それを乗り越えた時のこの上ない素晴らしい快適さ」。 この間にある大きな溝を埋めることが京都二条たけち歯科クリニックの使命だと考えています。
当院では患者さんに合わせた様々な治療法があります。
<手術に恐怖心を持っておられる方におすすめのインプラント治療法>
・メスで切らないインプラント(フラップレス手術)
メスを使わず、歯肉をめくったり、縫ったりしない治療法です。 手術時間が短時間で済み、術中の痛みが少なく、終わった後の痛みや腫れを抑えられるのが特徴です。
・静脈内鎮静法によるインプラント
静脈内鎮静法での手術ならウトウトとしている間に手術が終わってしまいます。 全身麻酔は意識がなくなりますが、静脈内鎮静法では意識はありますがうたた寝をしているような、とてもリラックスした状態で手術を受けることができます。
<総入れ歯でお困りの方におすすめの治療法>
・人工歯をシッカリ支えられるAll-on-4(オール・オン・フォー)
費用面や手術自体の負担を大きく軽減した治療法で、全ての歯を失った方(無歯顎)対象のインプラント方法です。 4本のインプラントを支えにしてかぶせ物を12本作ります。(5~6本のインプラントを使う場合もあります。) 人工歯はインプラントによって顎の骨とつながっていますので、従来の歯肉との吸着力で支える入れ歯とは異なり、生来の歯と同じように力を入れて食べ物を噛むことができます。
インプラント治療をご検討の方は是非一度京都二条たけち歯科クリニックへご相談にいらしてください。
まとめ
インプラント手術に不安を感じる方にとって、麻酔の種類や特徴を知ることは重要です。局所麻酔は一般的ですが、恐怖心が強い方には静脈内鎮静法が適している場合があります。また、手術後の回復をスムーズにするためには、麻酔が抜けるまでの時間や注意点を理解しておくことが大切です。
京都二条たけち歯科クリニックでは、患者さんの不安を軽減するために、丁寧なカウンセリングと一人ひとりに最適な麻酔方法を提供しています。
京都でインプラント手術について不安がある方は、京都二条たけち歯科クリニックまでご相談ください。
監修:武知 幸久
経歴:
1989年 徳島大学歯学部卒業
1997年 たけち歯科医院開業
2011年 医療法人社団翔志会
たけち歯科クリニック開設
京都市立病院 登録医