豆知識

入れ歯からインプラントに替える際のメリット、デメリット・注意点

▼目次

 

「入れ歯がずれて痛い」「噛みにくくて食事が楽しめない」といった悩みから、インプラント治療を検討する方もいらっしゃいます。見た目や使い心地の違いから、入れ歯とインプラントには、どちらにもそれぞれの特長や注意点があります。
今回は、インプラント治療と入れ歯の違いや治療の流れ、そして実際にインプラントへ替えた際のメリットやリスクを解説します。  

 

1. インプラントと入れ歯の違い

インプラント治療は、歯を失った部分のあごの骨にチタン製の人工歯根(インプラント体)を埋め込み、その上に人工の歯を装着する方法です。入れ歯とは異なり、自分の歯に近い噛み心地や見た目を目指す治療法として知られています。
インプラントと入れ歯の主な違いを解説します。
 

①固定方法の違い

インプラントはあごの骨に直接固定されるため、しっかりと固定されて動きにくいのが特徴です。一方、入れ歯は歯肉の上に乗せるか、残っている歯にバネで引っかけて使うため、動いたり外れたりすることもあります。
 

②見た目や装着感の違い

インプラントは天然歯に近い見た目と感覚があります。一方で入れ歯は、見た目に不自然さが現れる場合があり、装着感に慣れるまで時間がかかることもあります。
 

③噛む力の違い

インプラントは骨と結合しているため、噛む力が安定しやすいとされており、天然歯に近い感覚を目指します。入れ歯の場合は、硬いものが噛みにくいなど、食事の際に工夫が必要になることもあります。
 

④メンテナンスの違い

入れ歯は毎日取り外して洗浄が必要ですが、インプラントは日常的な歯磨きが基本となります。ただし、インプラント周囲炎などのリスクを防ぐために、定期的なメンテナンスは欠かせません。
 

⑤費用や治療期間の違い

入れ歯は保険適用の場合があり治療期間も短いですが、インプラントは保険適用外となるため、費用や治療期間が比較的かかる場合があります。

どちらの方法が合っているかは、患者様一人ひとりの口腔状態やライフスタイルに合わせて選択することが大切です。
 

 

2. インプラント治療の流れと治療期間

インプラントは手術を伴うため、複数のステップを踏んで治療が進みます。
ここでは一般的なインプラント治療の流れと治療期間の目安を確認しておきます。  
 

①初診・診査

まずは、口腔内の状態を確認するために診察・レントゲン・CT撮影を行います。骨の状態や持病の有無などをチェックし、インプラント治療が可能かどうかを判断します。
 

②治療計画の立案

検査結果をもとに治療の進め方や本数、費用、期間などについて説明いたします。疑問点などがあれば確認しておくことが大切です。
 

③インプラント埋入手術

局所麻酔を行い、あごの骨にインプラントを埋め込みます。手術は1〜2時間程度で終わることが多いですが、術後に腫れなどを感じることもあります。
 

④治癒期間(オッセオインテグレーション)

一般的なには、インプラントが骨と結合するまで、2〜6か月の治癒期間が必要です。この間は仮歯で過ごすこともあります。
 

⑤人工歯の装着

インプラントと骨の結合が確認できたら、人工の歯(上部構造)を装着します。見た目や噛み心地も確認しながら微調整が行われます。
 

⑥メンテナンスと経過観察

治療完了後も、数か月~半年に一度の定期的なメンテナンスが必要です。インプラントを長く使い続けるために、日々の口腔ケアも重要です。

治療期間は全体で約3~9か月ほどかかるのが一般的ですが、骨の状態や治癒力により個人差があります。
また、一般的なインプラント治療の流れとは異なる治療法も複数あるため、歯科医師に確認しましょう。
 

 

3. 入れ歯からインプラントに替えることで得られるメリットとデメリット・注意点

入れ歯からインプラントに替えることで得られるメリットも多いですが、合わせてデメリット・注意点も理解しておきましょう。
 

<入れ歯からインプラントに替えるメリット>

①見た目の自然さ

インプラントは歯肉に近い位置から人工歯を装着できるため、見た目の自然さを目指します。
人前で話す機会が多い方にとって、口元への印象がメリットとなるでしょう。
 

②噛む力

インプラントは硬いものなども嚙みやすくなり、食事が楽しめるようになったと感じる方もいます。
 

③ズレたり外れたりしない

インプラントは入れ歯のように取り外す構造ではないため、装着中に動いたり外れたりすることが少なく、安定感を感じやすい傾向があります。
 

④あごの骨の吸収を抑える

入れ歯を長期間使っていると、あごの骨が刺激を受けずに痩せていくことがあります。
インプラントは骨に適度な刺激が加わることで、あごの骨の吸収を抑制する可能性があるといわれています。
 

<入れ歯からインプラントに替えるデメリット・注意点>

①外科手術が必要

インプラントは手術を伴うため、持病のある方や全身状態によっては適応できない場合があります。
患者様の状態によっては、治療前に医科との連携が求められるケースもあります。
 

②治療費と治療期間

インプラントは自由診療のため、比較的高額な費用がかかる可能性があります。
また、治療終了までに数か月を要する可能性があります。

自分にとってどの治療法が最適かは、歯科医師との相談の中でじっくりと検討しましょう。
   

 

4.京都二条たけち歯科クリニックのインプラント治療について

インプラントのデメリットの一つに「手術が必要」ということがあります。 この「手術の恐怖」と、「それを乗り越えた時のこの上ない素晴らしい快適さ」。 この間にある大きな溝を埋めることが京都二条たけち歯科クリニックの使命だと考えています。  
 
当院では患者さんに合わせた様々な治療法があります。  
 

<手術に恐怖心を持っておられる方におすすめのインプラント治療法>

・メスで切らないインプラント(フラップレス手術)

 
メスを使わず、歯肉をめくったり、縫ったりしない治療法です。 手術時間が短時間で済み、術中の痛みが少なく、終わった後の痛みや腫れを抑えられるのが特徴です。  
 

・静脈内鎮静法によるインプラント

 
静脈内鎮静法での手術ならウトウトとしている間に手術が終わってしまいます。 全身麻酔は意識がなくなりますが、静脈内鎮静法では意識はありますがうたた寝をしているような、とてもリラックスした状態で手術を受けることができます。  
 

<総入れ歯でお困りの方におすすめの治療法>

・人工歯をシッカリ支えられるAll-on-4(オール・オン・フォー)

 
費用面や手術自体の負担を大きく軽減した治療法で、全ての歯を失った方(無歯顎)対象のインプラント方法です。 4本のインプラントを支えにしてかぶせ物を12本作ります。(5~6本のインプラントを使う場合もあります。) 人工歯はインプラントによって顎の骨とつながっていますので、従来の歯肉との吸着力で支える入れ歯とは異なり、生来の歯と同じように力を入れて食べ物を噛むことができます。        

 

まとめ

入れ歯からインプラントへ替えることは、見た目の自然さや噛む力の回復といった多くのメリットがあります。一方で、治療には手術が必要であったり、費用面・期間面での負担もあるため、慎重な検討が必要です。
 
京都二条たけち歯科クリニックでは、患者様一人ひとりに適したインプラント治療を提案しております。
京都府 京都市でインプラントを検討している方は、京都二条たけち歯科クリニックまでご相談ください。
   

 

監修:武知 幸久


経歴:

   1989年 徳島大学歯学部卒業

   1997年 たけち歯科医院開業

   2011年 医療法人社団翔志会

        たけち歯科クリニック開設

        京都市立病院 登録医