豆知識

奥歯の入れ歯の種類は?部分入れ歯のメリット・デメリットについて解説

▼目次

 

奥歯を失い、入れ歯を選択することになったとき、「どんな入れ歯を選べばいいのか」と迷う方は少なくありません。特に、初めて入れ歯を考える場合は、不安や戸惑いを感じることも多いでしょう。 奥歯は、食べ物をしっかり噛むために欠かせない部分です。そのため、見た目や装着感だけでなく、毎日の食事にもきちんと対応できる入れ歯を選ぶことが大切です。 今回は、奥歯用の部分入れ歯の種類と、それぞれのメリット・デメリットについてわかりやすく解説します。  

 

1. 奥歯の部分入れ歯の種類は?

奥歯を失った場合、その部分だけを補う方法として「部分入れ歯」が選ばれることがあります。これは、すべての歯を失った際に使う「総入れ歯」とは異なり、残っている自分の歯を支えにして、失った部分を補う入れ歯です。 部分入れ歯にはいくつかの種類があり、材質や構造によって特徴が異なります。ここでは、奥歯用の部分入れ歯の主な種類について解説します。  

①レジン床義歯

保険診療でも対応できる一般的な部分入れ歯で、床の部分がプラスチックでできています。厚みがあるため、装着に慣れるまで時間がかかる場合もありますが、治療費を抑えやすい点で選ばれることがあります。  

②金属床義歯

部分入れ歯の土台部分が金属で作られているタイプです。金属は薄く作ることができるため、熱が伝わりやすく、食事の温度を感じやすいとされています。強度も高く、比較的長く使用できる傾向があります。  

③ノンクラスプデンチャー

金属のバネを使わず、柔軟な素材で歯肉にフィットさせるタイプです。目立ちにくく、部分入れ歯を使っていることが周囲から気づかれにくい点が特徴です。ただし、耐久性や修理のしやすさには制限があることもあります。  

④アタッチメント義歯

歯根や残存歯に「アタッチメント」と呼ばれる専用のパーツを取り付けて固定する部分入れ歯です。バネがないため見た目が自然で、安定感もあります。ただし、対応には専門的な設計や技術が必要になる場合があります。  

⑤マグネット義歯

歯根やインプラントに金属を埋め込み、磁石の力で固定するタイプの入れ歯です。着脱が比較的簡単でズレにくく、安定性がありますが、口腔内の状態によっては使用できない場合もあります。   それぞれの種類には特徴があるため、口腔内の状態や希望に合わせて歯科医師と相談しながら選ぶことが大切です。 また、材質によっては保険適用外となる場合もあるため、事前に確認しておきましょう。  

 

2. 奥歯の部分入れ歯のメリット

奥歯を失った際に、部分入れ歯が多くの方に選ばれる理由はいくつかあります。ここでは、その主なメリットについて解説します。  

①失った歯の機能を補える

咀嚼機能の回復が見込めるため、食べづらかったものが噛みやすくなり、食生活の改善が期待できます。奥歯は噛む力が強くかかる部位なので、補うことで全体のバランスも保ちやすくなります。  

②複数の歯をまとめて補える

部分入れ歯は、1本だけでなく複数の歯を失った場合にも対応できることがあります。1つの装置で広い範囲を補えるため、広範囲の欠損に対しても有効な治療法の一つです。  

③外科処置が不要なことが多い

インプラントのような外科手術が不要なケースが多く、身体的な負担が少なく済むことがあります。年齢や持病などの理由で手術が難しい方にも選択されることがあります。  

④取り外しができて清掃しやすい

部分入れ歯は自分で取り外せるため、入れ歯本体も残っている歯もしっかり清掃することができます。口腔内を清潔に保ちやすい点もメリットといえるでしょう。  

⑤保険適用の選択肢がある

レジン床義歯は、保険診療で作製できます。経済的な負担を抑えやすいため、多くの方が利用しやすいポイントです。   これらのメリットを踏まえ、使いやすさやご自身の口腔内の状態に合わせて治療法を検討することが重要です。  

 

3. 奥歯の部分入れ歯のデメリット

部分入れ歯は多くの方にとって有効な選択肢となる場合もありますが、使い始める際にはいくつかの注意点や、事前に知っておくべきポイントもあります。以下に、一般的に挙げられるデメリットを解説します。  

①慣れるまで時間がかかる場合がある

特に初めて部分入れ歯を使う方は、装着時に異物感を感じることがあります。話しにくさや食べ物の味・温度が感じにくいといった違和感を訴える方もいますが、多くの場合、時間が経つにつれて徐々に慣れていくことが多いです。  

②支えとなる歯に負担がかかることがある

部分入れ歯は、周囲の歯にバネなどで固定するため、支えとなる歯に噛む力の負担がかかりやすくなります。長期間使用すると、その歯に影響が出る可能性もあります。  

③ずれたり外れたりすることがある

強く噛んだり、粘着性のある食品を摂取した際などに、部分入れ歯がずれたり外れたりすることがあります。特に適合が悪い状態が続くと、口腔内を傷つける原因になるケースもあるため、気になる場合は歯科医師に相談しましょう。  

④定期的な調整やメンテナンスが必要

歯肉や周囲の骨は、加齢や日常の使用によって少しずつ変化することがあります。そのため、部分入れ歯も定期的な調整や修理が必要になる場合があります。調整を怠ると痛みや噛みづらさの原因になることもあるため、定期的なチェックが大切です。  

⑤見た目が気になることがある

保険診療で作製されるレジン床義歯など、金属のバネが付いた入れ歯は、口を開けたときに金属部分が見えることがあります。 見た目を重視する方には、ノンクラスプデンチャーやアタッチメント義歯など審美性に配慮した選択肢もありますが、自由診療となる場合が多いため、費用面も含めてよく検討することが大切です。   部分入れ歯は使い方や口腔内の状態によって装着感が変わることがあります。長く使うためには、使用方法を守り、定期的なメンテナンスを行うことが大切です。

 

4. 京都府京都市の歯医者 京都二条たけち歯科クリニックの入れ歯治療

京都府京都市中京区の歯医者 京都二条たけち歯科クリニックでは、歯の欠損に対して、入れ歯・ブリッジ・インプラントなど多様な治療に対応しており、患者様一人ひとりに合った方法をご提案しています。

歯の欠損をそのままにしておくと、噛み合わせのバランスが崩れたり、周囲の歯が傾いたりして、将来的にさらなるトラブルを引き起こす可能性があります。だからこそ、早めに、そして自分に合った方法で補うことが大切です。なかでも入れ歯は、自然な装着感で食事や会話を楽しめる欠損治療として、多くの方に選ばれています。  

<京都二条たけち歯科クリニックの入れ歯治療の特徴>

①違和感を抑えた自然なつけ心地を追求

自費診療の入れ歯では、金属床やノンクラスプデンチャーなど、薄くて丈夫で、見た目にも配慮した入れ歯をご提案しています。 装着時の異物感が少なく、食事や会話もより自然に楽しめます。    

②目立ちにくい、見た目への配慮

金属のバネが見えにくいノンクラスプデンチャーや、マグネットで固定するオーバーデンチャーなど、見た目も考慮した選択肢をご用意しています。 入れ歯と気づかれにくい自然な仕上がりが特徴です。    

③「合わない」を繰り返さない丁寧な調整

他院で作った入れ歯が合わなかった方にも、当院では噛み合わせやフィット感を細かく調整し、安定した使用感を目指します。 必要に応じて、新たに作り直すことも可能です。 歯の欠損治療では入れ歯やインプラント、ブリッジなど、さまざまな選択肢がある中で、「自分に合う治療はどれか」と悩まれる方も少なくありません。 京都二条たけち歯科クリニックでは、入れ歯だけでなく、ブリッジやインプラントなども含めた選択肢の中から、一人ひとりに最適な治療法をご提案しています。 現在お使いの入れ歯が合わない方、抜歯が必要で治療方法に迷っている方は、たけち歯科クリニックへご相談ください。 ▽京都二条たけち歯科クリニックの入れ歯治療の詳細はこちら https://www.tdc-smile.jp/medical/dentures/

 

まとめ

奥歯を失った際の治療として部分入れ歯は広く選ばれていますが、その種類や特徴はさまざまです。レジン床義歯、金属床義歯、ノンクラスプデンチャーなど、それぞれ素材や構造が異なり、見た目や使い心地、耐久性、費用面などに違いがあります。 また、装着時の違和感や支えとなる歯への影響など、注意すべき点もあります。 自分に合った入れ歯を選ぶためには、メリットとデメリットを理解し、歯科医師と相談しながら決めることが大切です。

京都二条たけち歯科クリニックでは、患者様一人ひとりに適した入れ歯治療をご提供しています。

京都府 京都市周辺で奥歯の部分入れ歯に関するお悩みがある方は、京都二条たけち歯科クリニックまでご相談ください。


たけち歯科クリニック

 

監修:武知 幸久


経歴:

   1989年 徳島大学歯学部卒業

   1997年 たけち歯科医院開業

   2011年 医療法人社団翔志会

        たけち歯科クリニック開設

        京都市立病院 登録医