豆知識

入れ歯の正しい保管方法とは?日頃のお手入れと注意点について解説

▼目次

 

入れ歯は、歯を失った方が噛む力や口元の見た目を補うために欠かせない装置です。しかし、せっかく作った入れ歯も、保管方法や日頃の手入れが不適切だと、変形や破損、細菌の繁殖などの原因となることがあり、安定して使い続けることが難しくなる場合があります。今回は、入れ歯を長く使い続けるための正しい保管方法と日頃のお手入れ方法、注意点について解説します。  

 

 

1. 入れ歯の正しい保管方法とは

入れ歯は使用していない間の保管の仕方によって、状態や耐久性に大きな差が出ることがあります。特に就寝時など、長時間口腔内から外している間の扱いには注意が必要です。以下に、入れ歯の正しい保管方法について解説します。

 

①水または専用洗浄液に浸ける

乾燥すると入れ歯の素材が変形しやすくなるため、夜間など長時間使わないときは、水または専用の入れ歯洗浄液に浸けて保管することが大切です。水に浸けずにそのまま置いてしまうと、変形やひび割れの原因になることがあります。

 

②高温を避けて保管する

入れ歯は熱に弱い素材でできているため、熱湯や直射日光、高温の場所に置くのは避けましょう。熱で変形すると、口腔内に合わなくなり、痛みや違和感の原因となる可能性があります。

 

③保管容器は毎日清掃する

入れ歯を浸けておく容器も清潔に保つことが重要です。汚れた容器に入れてしまうと、細菌が繁殖し、入れ歯や口腔内の健康を損なうリスクが高まります。

 

④歯科医師の指示に従う

入れ歯の種類や材質によって適切な保管方法が異なることがあります。歯科医師の指示に従って取り扱うことが大切です。

 
 
正しい保管と日々のケアを続けることで、入れ歯の状態を良好に保ち、長持ちさせることが期待できます。

 

2. 入れ歯を清潔に保つための日頃の手入れ方法

入れ歯は日々の手入れを怠ると、口臭や歯肉の炎症など、トラブルの原因になることがあるため、注意が必要です。以下に、入れ歯を清潔に保つための日頃のお手入れ方法を解説します。

 

①使用後は毎回水洗いする

食後や就寝前など、入れ歯を外した際にはまず流水でやさしくすすぎましょう。食べかすや汚れを取り除くことで、雑菌の繁殖を抑える効果が期待できます。  

 

②専用のブラシで洗う

通常の歯ブラシは毛が硬すぎる場合があり、入れ歯に細かい傷をつける可能性があります。必ず入れ歯専用のブラシを使い、やさしく洗いましょう。特に歯と歯の間や裏側など、汚れが溜まりやすい部分を丁寧に磨くことが大切です。

 

③歯磨き粉は使用しない

一般的な歯磨き粉には研磨剤が含まれているため、入れ歯の表面を傷つけてしまうことがあります。表面に傷ができると細菌が付きやすくなるので注意が必要です。入れ歯は水だけで洗うか、専用の洗浄剤を使うとよいでしょう。  

 

④専用の洗浄剤で消毒する

ブラシでの清掃後は、専用の入れ歯洗浄剤に浸けて除菌しましょう。洗浄剤は汚れを分解し、細菌やカビの発生を防ぐ効果が期待できます。洗浄時間は製品により異なるため、使用方法をよく確認してください。  

 

⑤口腔内も清潔に保つことが重要

入れ歯だけでなく、口腔内の清潔も大切です。口腔内全体を清潔に保つことで、歯肉の炎症や不快感の予防につながります。

 
 
手入れを習慣化することで、入れ歯の状態を良好に保ち、口腔内の健康も維持しやすくなるでしょう。

 

3. 入れ歯を長く使うために日頃避けたいこと

入れ歯は適切な取り扱いをしていれば長く使える可能性がありますが、無意識のうちに行っている行動が劣化や故障の原因になることもあります。入れ歯を長く使うために、以下のような行動は避けるようにしましょう。  

 

①就寝時に口腔内に入れたままにする

入れ歯をつけたまま眠ると、歯肉が常に圧迫された状態となり、血行が悪くなったり、炎症を引き起こす原因となることがあります。また、夜間に唾液の分泌量が減ることで細菌が繁殖しやすくなり、口臭や感染症のリスクが高まる可能性があります。

 

②力任せに噛んだり、硬いものを噛む

入れ歯は天然歯ほどの強度はなく、無理に固い食べ物を噛もうとすると破損のリスクが高まります。また、歯肉への負担も大きくなり、痛みや腫れの原因になることもあります。

 

③アルコールや熱湯で消毒する

衛生面を気にするあまり、アルコールや熱湯で入れ歯を消毒しようとする方もいますが、これは厳禁です。入れ歯の素材は熱や薬品に弱く、変形・ひび割れ・変色の原因になることがあります。洗浄は必ず専用の洗浄剤を使用しましょう。 

 

④放置したまま乾燥させる

長時間放置して入れ歯が乾燥すると、素材が収縮して形が変わるおそれがあります。これによりフィット感が損なわれ、使い心地が悪くなるばかりか、傷や炎症を引き起こす可能性もあります。

 

⑤合わない入れ歯を我慢して使い続ける

使っていて「合わない」「痛い」と感じた場合、無理して使い続けることは避けましょう。入れ歯は時間の経過とともに合わなくなることがあるため、歯科医師による調整が必要です。

 
 
入れ歯は消耗品ではありますが、日頃の注意で長く清潔に使い続けることが期待できます。

 

4. 京都府京都市の歯医者 京都二条たけち歯科クリニックの入れ歯治療

京都府京都市中京区の歯医者 京都二条たけち歯科クリニックでは、歯の欠損に対して、入れ歯・ブリッジ・インプラントなど多様な治療に対応しており、患者様一人ひとりに合った方法をご提案しています。

 

歯の欠損をそのままにしておくと、噛み合わせのバランスが崩れたり、周囲の歯が傾いたりして、将来的にさらなるトラブルを引き起こす可能性があります。だからこそ、早めに、そして自分に合った方法で補うことが大切です。なかでも入れ歯は、自然な装着感で食事や会話を楽しめる欠損治療として、多くの方に選ばれています。

<京都二条たけち歯科クリニックの入れ歯治療の特徴>

 

①違和感を抑えた自然なつけ心地を追求

自費診療の入れ歯では、金属床やノンクラスプデンチャーなど、薄くて丈夫で、見た目にも配慮した入れ歯をご提案しています。

装着時の異物感が少なく、食事や会話もより自然に楽しめます。    

 

②目立ちにくい、見た目への配慮

金属のバネが見えにくいノンクラスプデンチャーや、マグネットで固定するオーバーデンチャーなど、見た目も考慮した選択肢をご用意しています。

入れ歯と気づかれにくい自然な仕上がりが特徴です。    

 

③「合わない」を繰り返さない丁寧な調整

他院で作った入れ歯が合わなかった方にも、当院では噛み合わせやフィット感を細かく調整し、安定した使用感を目指します。

必要に応じて、新たに作り直すことも可能です。
 
歯の欠損治療では入れ歯やインプラント、ブリッジなど、さまざまな選択肢がある中で、「自分に合う治療はどれか」と悩まれる方も少なくありません。
京都二条たけち歯科クリニックでは、入れ歯だけでなく、ブリッジやインプラントなども含めた選択肢の中から、一人ひとりに最適な治療法をご提案しています。
 
現在お使いの入れ歯が合わない方、抜歯が必要で治療方法に迷っている方は、たけち歯科クリニックへご相談ください。
 
▽京都二条たけち歯科クリニックの入れ歯治療の詳細はこちら https://www.tdc-smile.jp/medical/dentures/

 

まとめ

入れ歯を長く使い続けるためには、適切な保管と日頃の手入れが重要です。さらに、歯科医院での定期チェックを受けることで、目に見えない変化にも早めに対応できるでしょう。入れ歯は「作って終わり」ではなく、「使い続ける工夫」が大切です。

京都二条たけち歯科クリニックでは、患者様一人ひとりに適した入れ歯治療をご提供しています

京都府 京都市で入れ歯に関するお悩みがある方は、京都二条たけち歯科クリニックまでご相談ください。


たけち歯科クリニック

 

監修:武知 幸久


経歴:

   1989年 徳島大学歯学部卒業

   1997年 たけち歯科医院開業

   2011年 医療法人社団翔志会

        たけち歯科クリニック開設

        京都市立病院 登録医