豆知識
入れ歯の黄ばみを取る方法とは?着色の原因と白く保つための注意点
▼目次
毎日使っている入れ歯が、だんだんと黄ばんできて気になっている方も多いのではないでしょうか。
最初は白くて清潔感があった入れ歯も、使い続けるうちに少しずつ色がくすんでくることは珍しくありません。
特に、笑ったときや会話中に見える部分の黄ばみは、見た目の印象に影響することもあります。
では、なぜ入れ歯は黄ばんでしまうのでしょうか?
今回は、入れ歯の黄ばみの原因や落とし方、そして白さを保つために日常生活で気をつけたいポイントを解説します。
1. 入れ歯が黄ばんでしまう原因は?
入れ歯の黄ばみは、生活習慣や日頃のお手入れの仕方によって起こるとされています。
個人差はありますが、以下のような要因が重なることで、黄ばみが目立ちやすくなることがあります。
①喫煙によるヤニの付着
タバコに含まれるタールやニコチンは、入れ歯の表面に付着しやすく、変色の一因となることがあります。特に、長く喫煙を続けていると、茶色っぽい色が目立つようになる場合もあります。
➁色の濃い飲食物の摂取
コーヒー、紅茶、赤ワイン、カレーなど、色素を多く含む飲食物は、入れ歯の着色の原因になることがあります。
こうしたものを日常的に摂っていると、黄ばみが目立ちやすくなる傾向があります。
➂洗浄が不十分な状態
毎日の洗浄やお手入れが不十分だと、食べかすや汚れが残りやすく、そこに色素が染み込みやすくなります。
洗浄の頻度や方法によっては、黄ばみが進行しやすくなることもあります。
④研磨剤入り歯磨き粉の使用
天然歯用の歯磨き粉には、研磨剤が含まれていることが多くあります。
これを入れ歯に使うと表面が傷つき、かえって汚れが付着しやすくなるといわれています。
⑤長期間の使用による経年劣化
入れ歯は使い続けるうちに表面が摩耗し、微細な傷ができることがあります。そうした部分に汚れや色素が溜まることで、黄ばみが生じやすくなることがあります。
黄ばみの原因は複数の要素が関係しており、どの要素が影響しているかは人によって異なる場合があります。日常の習慣を見直すことが予防の第一歩になるでしょう。
2. 入れ歯の黄ばみを取る方法とは
入れ歯の黄ばみが気になるときは、自宅でのケアや歯医者での対応によって、見た目が改善できる場合があります。
ただし、入れ歯の材質や着色の程度によって適した対処法は異なるため、いくつかの方法を知っておくことで、状態に合ったケアがしやすくなるでしょう。
ここでは、入れ歯の黄ばみを取る方法について解説します。
①柔らかい歯ブラシでやさしく磨く
硬めの歯ブラシや研磨剤入りの歯磨き粉は、入れ歯の表面に細かい傷をつけることがあります。そのため、入れ歯専用の柔らかいブラシと、研磨剤の含まれていないジェルを使用し、力を入れすぎないように丁寧に磨きましょう。
➁専用の入れ歯洗浄剤を使う
市販されている入れ歯専用の洗浄剤には、酵素や発泡成分が含まれているタイプがあり、色素や汚れを浮かせて取り除く働きがあるとされています。日常的に使うことで、蓄積された着色を和らげる効果が期待できます。
➂歯医者でのクリーニングを受ける
自宅でのお手入れでは落としきれない黄ばみには、歯医者での専用機器によるクリーニングが効果的です。
超音波や専用の薬剤を使って処置が行われるため、入れ歯を傷つけにくい方法として提案されることがあります。
④入れ歯の作り直しを検討することもある
表面が劣化した入れ歯は、黄ばみが落ちにくくなることがあります。
その場合は、歯医者で相談のうえ、新しい入れ歯の作製が提案されることもあります。
日々のケアで取りきれない黄ばみが気になるときには、無理にこすったり独自の方法で対処する前に、歯科医師に相談することが大切です。
3. 入れ歯を白く保つために気を付けたい注意点
入れ歯の黄ばみを防ごうとするあまり、間違ったケアをすると、かえって入れ歯を傷めたり、着色しやすくなることがあります。
正しいお手入れを続けるためには、避けるべきポイントを押さえておくことも大切です。ここでは、入れ歯を白く保つために気をつけたい注意点について説明します。
①研磨剤入りの歯磨き粉は使わない
天然歯用の歯磨き粉には表面を削る成分が含まれていることがあり、入れ歯に使うと微細な傷がついてしまうことがあります。
その傷に汚れや色素が入り込むと、黄ばみが落ちにくくなる可能性があります。
➁熱湯での消毒は避ける
入れ歯の素材は高温に弱いものが多く、熱湯に浸けると変形やひび割れを起こすことがあります。
熱による消毒を目的とした処置は、入れ歯を傷めるリスクがあるため注意が必要です。
➂市販の漂白剤は使用しない
衣類用などの塩素系漂白剤は、入れ歯に使用すると材質を損なったり、有害成分が残る可能性があるとされています。除菌や漂白を行いたい場合は、入れ歯専用の洗浄剤を選びましょう。
④硬いスポンジや研磨道具でこすらない
メラミンスポンジや金属製のたわしなどは、研磨力が強すぎるため、入れ歯の表面に傷をつける原因になることがあります。入れ歯の清掃には、専用の柔らかいブラシを使用するようにしましょう。
入れ歯の黄ばみを防ぐためには、正しい方法を継続することが大切です。効果がありそうに思えても、自己流の対処がかえって入れ歯を傷つける原因になることもあるため注意が必要です。
4. 京都府京都市の歯医者 京都二条たけち歯科クリニックの入れ歯治療
京都府京都市中京区の歯医者 京都二条たけち歯科クリニックでは、歯の欠損に対して、入れ歯・ブリッジ・インプラントなど多様な治療に対応しており、患者様一人ひとりに合った方法をご提案しています。
歯の欠損をそのままにしておくと、噛み合わせのバランスが崩れたり、周囲の歯が傾いたりして、将来的にさらなるトラブルを引き起こす可能性があります。だからこそ、早めに、そして自分に合った方法で補うことが大切です。なかでも入れ歯は、自然な装着感で食事や会話を楽しめる欠損治療として、多くの方に選ばれています。
<京都二条たけち歯科クリニックの入れ歯治療の特徴>
①違和感を抑えた自然なつけ心地を追求
自費診療の入れ歯では、金属床やノンクラスプデンチャーなど、薄くて丈夫で、見た目にも配慮した入れ歯をご提案しています。 装着時の異物感が少なく、食事や会話もより自然に楽しめます。
②目立ちにくい、見た目への配慮
金属のバネが見えにくいノンクラスプデンチャーや、マグネットで固定するオーバーデンチャーなど、見た目も考慮した選択肢をご用意しています。 入れ歯と気づかれにくい自然な仕上がりが特徴です。
③「合わない」を繰り返さない丁寧な調整
他院で作った入れ歯が合わなかった方にも、当院では噛み合わせやフィット感を細かく調整し、安定した使用感を目指します。 必要に応じて、新たに作り直すことも可能です。 歯の欠損治療では入れ歯やインプラント、ブリッジなど、さまざまな選択肢がある中で、「自分に合う治療はどれか」と悩まれる方も少なくありません。 京都二条たけち歯科クリニックでは、入れ歯だけでなく、ブリッジやインプラントなども含めた選択肢の中から、一人ひとりに最適な治療法をご提案しています。 現在お使いの入れ歯が合わない方、抜歯が必要で治療方法に迷っている方は、たけち歯科クリニックへご相談ください。
▽京都二条たけち歯科クリニックの入れ歯治療の詳細はこちら
まとめ
入れ歯の黄ばみは、喫煙や色の濃い飲食物、日々のケア不足など、さまざまな要因が関係して起こるとされています。
白さを保つには、毎日の洗浄や正しい保管方法に加え、生活習慣の見直しも重要です。
また、無理な手入れは入れ歯の劣化を早めることがあるため、気になる変化があれば歯医者で相談することをおすすめします。
京都二条たけち歯科クリニックでは、患者様一人ひとりに適した入れ歯治療をご提供しています。
京都府 京都市周辺で入れ歯の黄ばみにお悩みの方は、京都二条たけち歯科クリニックまでご相談ください。
監修:武知 幸久
経歴:
1989年 徳島大学歯学部卒業
1997年 たけち歯科医院開業
2011年 医療法人社団翔志会
たけち歯科クリニック開設
京都市立病院 登録医











