豆知識
初めての入れ歯に慣れる方法とは?知っておきたいコツとトレーニング
▼目次
1. 初めて入れ歯を使い始めたときに起こりやすい変化
2. 初めての入れ歯に慣れるためのコツ
3. 初めての入れ歯に慣れるためのトレーニング方法
4. 京都府京都市の歯医者 京都二条たけち歯科クリニックの入れ歯治療
初めて入れ歯を装着したとき、「しゃべりにくい」「噛みにくい」「外れる」「痛い」といった違和感や不具合を経験したことがある方もいるかもしれません。入れ歯は人工物であるため、歯肉や口の動きが新しい環境に順応するまで時間がかかることがあります。しかし、正しい使い方やトレーニングを行うことで、慣れやすくなる可能性があります。
今回は、初めて入れ歯を使う方が経験しやすい初期トラブルとその対処法、さらにスムーズに慣れるためのコツや日常で取り入れられるトレーニング方法について解説いたします。
1. 初めて入れ歯を使い始めたときに起こりやすい変化
入れ歯は天然の歯と異なるため、初めて装着したときには口腔内でさまざまな変化を感じやすくなります。ここでは、多くの方が経験しやすいトラブルと、その際に役立つ工夫について解説いたします。
①しゃべりにくさを感じることがある
入れ歯が舌や口の動きを妨げることで、発音が不明瞭になる場合があります。特に「サ行」「タ行」「ラ行」で違和感を覚える方が多いです。新聞や本を声に出して読む練習を続けると慣れやすくなります。
➁噛みにくい場合がある
慣れるまでは食べ物をうまく噛めない、噛んだときに入れ歯が浮くように感じる場合があります。最初はおかゆや煮物など柔らかい食材から始めると順応しやすくなります。
③外れやすいことがある
特に総入れ歯では、吸着が弱く感じられることがあります。唾液の量や顎の形によって安定性は個人差がありますが、左右でバランスよく噛む習慣をつけると、徐々に安定しやすくなることがあります。
④痛みや違和感を覚えることがある
歯肉や粘膜に入れ歯が強く当たり、赤くなったり痛みを伴う場合があります。痛みが続くときは自己判断せず、歯医者で調整を受けることが大切です。
⑤食事や会話がしづらいと感じることがある
慣れるまでは食事中に外れたり、会話がぎこちなくなることがあります。ゆっくり噛む習慣や発音練習を取り入れることで、改善しやすくなります。
このような体験は、多くの方が通る過程であり、工夫や調整を重ねることで少しずつ使いやすくなっていくでしょう。初めての段階で戸惑うのは自然なことと捉えておくと、無理なく取り組みやすくなります。
2. 初めての入れ歯に慣れるためのコツ
入れ歯をスムーズに使えるようになるには、日常生活の中で少しずつ工夫を取り入れることが大切です。以下に、初めての入れ歯に慣れるためのコツを解説いたします。
①装着時間を少しずつ延ばす
最初から長時間つけると違和感や痛みが強まることがあります。短時間から始めて徐々に延ばしていくと、無理なく慣れていきやすくなります。
➁柔らかい食べ物から始める
入れ歯を使い始めた直後は、硬い食品や粘りのある食品は避けた方が負担が少なくなる可能性があります。おかゆや煮物など柔らかい食材を中心にすると、噛む練習にもなり、少しずつ入れ歯に慣れていくことが期待できます。
➂両側でバランスよく噛む
入れ歯は片側だけで噛むと外れやすくなることがあります。両側で均等に噛むことを意識すると、安定して食事をしやすくなるでしょう。
④清掃を習慣づける
入れ歯に汚れが残ると表面の細菌の影響で口腔内の環境が悪化し、痛みや炎症につながる場合があります。専用のブラシや洗浄剤を使って清潔に保つことが重要です。
⑤違和感や痛みが続く場合は調整を受ける
自己流で対応し続けると症状が悪化することもあります。気になる症状が続くときは、歯医者で調整を受けることで、入れ歯のフィット感が改善されることがあります。
3. 初めての入れ歯に慣れるためのトレーニング方法
入れ歯は装着しているだけでは自然に馴染みにくく、口や舌の動きをトレーニングすることで馴染みやすくなります。以下に、日常生活で取り入れやすいトレーニング方法を解説いたします。
①舌のトレーニング
舌をしっかり動かせるようにすることで、発音や食事中の違和感を軽減しやすくなります。舌を上下左右にゆっくり動かす、舌先で上あごに触れるなどの練習を日常的に行うとよいでしょう。
②頬の筋肉を鍛える体操
頬を膨らませたり、すぼめたりする運動は、入れ歯を安定させるために重要な筋肉を鍛えるのに役立ちます。入れ歯がズレにくくなることも期待できます。
③表情筋を動かすエクササイズ
「あ・い・う・え・お」とゆっくり大きく口を動かして発声することで、表情筋や口周りの筋肉の動きをスムーズにしやすくなります。
④発声練習で舌と口を連動
新聞や絵本などをゆっくり音読することで、舌の動きや口の使い方がスムーズになり、発音のトレーニングにもなります。特に「サ行」「タ行」「ラ行」を意識すると効果的です。
こうしたトレーニングは特別な道具を必要とせず、自宅で取り入れやすい方法です。継続することで少しずつ口腔内が慣れ、入れ歯を使いやすくなっていくでしょう。
4. 京都府京都市の歯医者 京都二条たけち歯科クリニックの入れ歯治療
京都府京都市中京区の歯医者 京都二条たけち歯科クリニックでは、歯の欠損に対して、入れ歯・ブリッジ・インプラントなど多様な治療に対応しており、患者様一人ひとりに合った方法をご提案しております。
歯の欠損をそのままにしておくと、噛み合わせのバランスが崩れたり、周囲の歯が傾いたりして、将来的にさらなるトラブルを引き起こす可能性があります。だからこそ、早めに、そして自分に合った方法で補うことが大切です。なかでも入れ歯は、自然な装着感で食事や会話を楽しめる欠損治療として、多くの方に選ばれています。
<京都二条たけち歯科クリニックの入れ歯治療の特徴>
①違和感を抑えた自然なつけ心地を追求
自費診療の入れ歯では、金属床やノンクラスプデンチャーなど、薄くて丈夫で、見た目にも配慮した入れ歯をご提案しております。
②目立ちにくい、見た目への配慮
金属のバネが見えにくいノンクラスプデンチャーや、マグネットで固定するオーバーデンチャーなど、見た目も考慮した選択肢をご用意しております。
③「合わない」を繰り返さない丁寧な調整
他院で作った入れ歯が合わなかった方にも、たけち歯科クリニックでは噛み合わせやフィット感を細かく調整し、安定した使用感を目指します。
https://www.tdc-smile.jp/medical/dentures/
まとめ
初めて入れ歯を使うと、しゃべりにくい・噛みにくい・外れる・痛いといった違和感を覚えることがあります。これは多くの方が経験しやすい自然な過程であり、時間の経過や工夫によって軽減していく可能性があります。
慣れるためには、装着時間を少しずつ延ばす、柔らかい食材から始める、両側で噛む習慣を意識するといったコツが役立つかもしれません。
京都二条たけち歯科クリニックでは、患者様一人ひとりに適した入れ歯治療をご提供しております。
京都府京都市中京区周辺で入れ歯にお悩みの方は、京都二条たけち歯科クリニックまでご相談ください。
監修:武知 幸久
経歴:
1989年 徳島大学歯学部卒業
1997年 たけち歯科医院開業
2011年 医療法人社団翔志会
たけち歯科クリニック開設
京都市立病院 登録医