豆知識
赤ちゃんがお腹にいる時からむし歯予防ができるってホント?
●「母子伝播(ぼしでんぱ)」をご存知ですか?
これはお母さんが持っている細菌やウィルスが胎盤や産道、母乳を通じて胎児や新生児に伝播されることを言います。
その伝播にはお口の細菌も含まれているのです!
特に、むし歯菌のひとつである「ミュータンス菌」は、感染する時期が遅ければ遅いほど、お子さんのむし歯予防につながります。
なので、この時期にしっかりお母さんの口腔内ケアをすることが」大切です。
もともと生まれてくる赤ちゃんにはむし歯菌はいません。
お母さんや周りの大人の唾液から移ってしまいます。
ですから、口移しで赤ちゃんに食べ物をあげたり、味見したスプーンをそのまま赤ちゃんに使ったり、キスしたりするのは、赤ちゃんの将来の歯のためには、さけていただきたいですね。
「赤ちゃんの乳歯は生え変わるから、永久歯になってからでも大丈夫じゃない?」と思うかもしれませんが、ミュータンス菌は歯がなくても定着します。歯が生えたら「すみか」ができるのでより定着するのです。
乳歯の奥歯が生えてくる1歳~3歳くらいの間が、もっとも母子感染しやすい時期を「感染の窓」といいます。
2歳前にミュータンス菌に感染すると、その後のむし歯が重症化しやすくなるといわれています。
ですから、いかに早期にミュータンス菌の伝播を予防するかが、重要になるのです。
●赤ちゃんが生まれる前からのケア?
つづいては、赤ちゃんが生まれる前からできる予防についてのお話です。
母子伝播を防ぐひとつの方法として、キシリトールの効果が注目されています。
●キシリトールの効果
では、キシリトールの効果をみていきましょう。
一つにキシリトールは口の中で「酸」を全く作らない上に、酸の中和をうながします。
そのため、唾液を出しやすくし、むし歯ができにくい状態に保ってくれます。
もう一つは、むし歯の原因菌ミュータンス菌の活動を弱める働きをしてくれます。
さらに、プラーク(歯垢)を剥がれやすくしたり、むし歯予防をサポートしてくれる強い味方です。
以前にこのコラムでもキシリトールを特集しましたので、そこも参考にしてみてくださいね。
●どのくらいの効果があるの?
このキシリトールを妊娠中から定期的に摂取することでお母さん自身のミュータンス菌の定着・伝播を減少することが研究で分かっています。
ミュータンス菌を多い妊婦さん107名を、妊娠6か月目から13か月の間に下記の2つのグループにわけ、子供が2歳になったときにミュータンス菌が検出されるかどうかを調べたそうです。
- キシリトールを一定量噛む(キシリトール100%のガム一日あたり5gを目標に(実際は約83g)の摂取)
- 歯みがき、食事の指導を受ける
その結果、キシリトールガムを噛んでいたお母さんから生まれた赤ちゃんは、そうでない赤ちゃんに比べて生後9か月から24か月の間、ミュータンス菌が検出される割合が少ないことがわかったそうです。
(参考:妊婦は当然キシリトール/お口の恋人ロッテ)
なので、お母さんの妊娠中からキシリトール100%のノンシュガータイプのガムやタブレットを一定量摂取することで、お母さん自身の歯の健康と、生まれてくる赤ちゃんの歯の健康までも保つことができるのです。
ただし、キシリトールは沢山摂取しすぎると、お腹を壊してしまうので、きちんと容量を守って摂取してください。
もちろん、歯科の定期的な検診も忘れないでくださいね!
妊娠中は普段と違うことが多く、大変なこともあると思いますが、無理をせず、出来ることを継続していくことが大切だと思います。
また、お母さんだけが予防すればいいのか?といえば、そうではありません。
赤ちゃんの周りにいる人たち、ご家族が自身のお口の健康を保つことも大切です。
普段の歯みがきはもちろん、歯科医院の定期的な受診もしてくださいね。